D-VHSをBD化しよう (最終更新:2020.03.20)


はじめに
BD(ブルーレイ・ディスク)が誕生する前は、D-VHSかHDDでしかデジタル放送を録画することが出来ませんでした。
2004年4月から始まったコピーワンスのため、それ以降に録ったものをデジタルコピーすることが不可能になってしまいました。
今ではBDの値段もDVD並に下がり、お気に入りのものはBDに保存しておきたいものです。
でいろいろと調べた結果、何とかコピーワンスのD-VHSをBD化することが出来ました。いわゆる「TS抜き」というやつです。
1)必要な機器
・BDレコーダーはパナソニックのiLINK付のもので、設定でTS1とTS2を切り替えることが出来るもの。
 なお現在動作確認出来ているレコーダーは、
  DMR-BW700DMR-BW800DMR-BW900 推奨機種
  DMR-BW730DMR-BW830DMR-BW930 (チューナーの電源を切る手順が 必要になる)
 
 DMR-BW770でやってみましたが、リモコンの応答が良くないためコピー出来ませんでした。
 DMR-BWT2000もダメのようです。 (試していませんが、チューナーの電源を切る手順を入れれば可能かも?)
 
・BSチューナーは、D-VHSとiLINKで繋いで使用するものなら何でも良いと思います。
 私の使用したものはTT-D2000(東芝)のOEM品DIR-200(DXアンテナ)でした。
 BSチューナーは、TVとD端子ケーブルで繋いでBSチューナー側の映像を映しておきます。
 
・D-VHSデッキはDT-DRX100(日立)で、他にOEM品以外は多分ダメのようです。
 パナ機のNV-DHE10でもやってみましたが、ダメでした。
 
 
構成: 
 DT-DRX100 (D-VHS) iLINK → DIR-200 (BS-TUNER) iLINK → DMR-BW700 (BD-Recorder)
                                                                 ↓
                   TVのD端子(必要ないかも)
 
     
2)手順
・BDレコーダーの入力切替をi.LINK(TS)に設定しておきます。
 
・「iLink機器が接続されました ダビングしますか? [開始][キャンセル]」と出るがキャンセルを選択します。
 
 
・BDレコーダーの「その他の機能へ」の設定画面の「i・LINL(TS)ダビング」を開いてみる。これ重要!   
 
*** 以下繰り返し ***
@BDレコーダーのiLink設定をTS1→TS2に切替。
ABSチューナーにはBS放送の映像が入っている。(D-VHS側の映像ではダメ)
Bチューナー側の設定でD-VHSとiLINKさせた状態で、コピワンのD-VHSを再生させる
CD-VHSがiLINKするとBS放送の映像が固まるので、BDレコーダーのiLink設定をTS2→TS1に切替える。
 (ここでBDレコーダーのBW*30型の場合はチューナーの電源を切り、強制的にiLINKを切る)必要
Dそして速やかに 「戻る」ボタンを何度か押して、メニュー画面から抜け出し、「録画」ボタンを押して録画開始。
 
 
Dコピー禁止にならずに録画が出来れば成功!!

コツは、D-VHSを再生させてBSの画像が固まったら、速攻でiLINKモードをTS2→TS1に切替え、すぐに「録画」ボタンを押すタイミングだけでいけます。
レコーダーの機種によってはリモコンの応答が遅く、時間切れでコピー禁止になってしまうようです。

何回やってもダメな時は、BDレコーダー、チューナー、D-VHSの電源を入れ直すか、
BDレコーダーの「その他の機能へ」の設定画面の「i・LINL(TS)ダビング」を開いてみる。←これ重要!
  
 
番外編 その1 ( その2を推奨)
ダビング10などのコピー制御信号の入ったデジタル放送の映像を、DVD化する手順を書いてみます。
VRモードでのDVD化はBDレコーダー で出来ますが、DVD-Video規格でのDVD化は出来ません。(DVD-Video規格は、一般的なDVDプレーヤで再生することが出来る仕様です)
コピー制御信号がない映像は手順5)からとなります。
 
-手順-
1)BDレコーダー => BD-RE  (ダビング ;高速コピー又はムーブ)
2)BD-RE => PC         (Passkeyにてプロテクトを外してコピー)
3)PC => BD-RE         (プロテクトを外したものをBD-REディスクに焼く)
4)BD-RE => BDレコーダー  (ダビング BD-RE→HDD)
5)BDレコーダーで4.7GBに圧縮  (ダビング VR化)
6)BDレコーダーでDVD-VIDEO化 (VRデータをDVD-VIDEOに変換してDVD化)
 
なお以上の手順でやると半日以上時間がかかります。
DVDFabでもDVD化が出来ますが、アスペクト比が16:9から4:3になってしまいますので注意して下さい。
 
番外編 その2
上記の方法でやると結構時間がかかるので、DVD FabとDVD Shrink、TMPGEnc Authoring Works 4を使ってDVD化する手順を書いてみます。
 
-手順-
1)BDレコーダー => BD-RE  (ダビング ;高速コピー又はムーブ)
2)BD-RE => PC         (DVD Fab にてプロテクトを外してコピー)
3)PC                   (TMPGEnc Authoring Works 4 でDVDのファイル化) ←結構時間がかかります
4)PC                   (DVD Shrink で圧縮)
5)PC                   (DVDディスクに焼く)
 
この方法ならDVDFabを使っても、アスペクト比が16:9から4:3にはなりませんので安心です。
 
番外編 その3
BDレコーダーで録画したコピー不可(ダビング10ではない)のタイトルのバックアップを取る方法を書いてみます。
番外編 その1とほぼ同じ手順です。これも結構時間がかかります。
 
-手順-
1)BDレコーダー => BD-RE a  (ダビング ;ムーブ)
2)BD-RE a => PC         (Passkeyにてプロテクトを外してイメージファイル<iso>としてコピー)
3)PC => BD-RE b         (吸い出したイメージファイルをBD-REディスクに焼く)
4)BD-RE b => BDレコーダー  (ムーブバック) コピーフリーがBDレコーダーに残ります。
 
なお、プロテクトを外したタイトルはRECBOXにはコピーできないので注意!
RECBOXにコピーしたいならオリジナルをムーブバックしてムーブを実行する。面倒くさ〜。。。
 
 
番外編 その4 アスペクト比を4:3から16:9に修正する手順
元々16:9の映像を4:3でD-VHSで録画したものを、元の16:9にして戻してBDレコーダーに保存するには、結構面倒ですが下記の手順で出来ます。
使用するBDレコーダーはiLINK付のムーブバック機能を備えた機種で、東芝のRD-BZ710を使用します。
 
-手順-
1)iLINK経由でBDレコーダー(RD-BZ710)に録画します。この時の録画モードは自動的にDRに設定されます。
2)BD-REに高速ダビング(コピー)します。
3)Windows10の入ったパソコンで、PasskeyでBD-REの中身をBDドライブでファイルとして取り込みます。
  (Passkeyでなくてもリッピング出来るツールなら何でも良いと思います)直接ドラッグ&ドロップでコピー出来るようです。
4)アスペクト比変更ツール(ReAspect)で取り込んだm2tsファイルを指定して16:9に変換する。
5)BDドライブに入っているBD-REに、変更したファイルをドラッグ&ドロップして書き換えます。(この時Passkeyは終了しておく)
6)書き換えたBD-REをBDレコーダーでダビング(ムーブバック)する。
 
DRモードで録画されているが、アスペクト比を失わない状態で圧縮させる場合は、VRモード(SPモード)にて実行のこと。
直接AVCモードで圧縮させるとアスペクト比が16:9から4:3に戻ってしまいます。
2重手間だがVRモードで録画した後にAVCモードで圧縮させると16:9の状態で録画できます。
 
 
番外編 ビデオテープ、レーザーディスクなどのアナログ映像をBDレコーダに保存する手順
アナログ入力のあるBDレコーダーを使用します。
今回使用したBDレコーダーは東芝のRD-BZ710です。
 
-手順-
1)VRモード(画質SP)で録画。
2)AVCモード(画質レート:4.0)に変換。
3)BD-REにコピーして別のBDレコーダーにムーブする。
 
 
番外編 miniDVをDVD化する手順
ビデオカメラで撮ったminiDVのDVD化は、DV機とDVDレコーダーとを繋いでやれば簡単に出来るが、それだとダビング中に日付の表示をさせるのにいちいちリモコン操作をしなければならない。(常時表示させておくなら必要ないが、画面が見づらくなる)
少し面倒だがPCに入力して、フリーのソフトでやれば簡単に自動でやってくれる。ただし時間が倍以上かかるが・・・
 
構成:
 WV-DR5(DV機なら何でもOK)のDV端子(4ピン) iLINK → PCのIEEE1394端子(6ピン)
 IEEE1394端子がなければIEEE1394カード(PCI)をPC本体に装着させる。
 
手順:
 1) Area61 DVビデオキャプチャで映像データを取込む。
 2) Area61 DVビデオタイマで日付を入れながら再エンコード。(日付表示間隔は任意に設定可能)
  3) aviファイルをDVDファイル化(たとえばMyDVDやTMPGEnc Authoring Works 4などを使用)
  取込中にブロックノイズが出だしたら、デッキのヘッドをクリーニングするか、PCを再起動させる(これ重要!)
 
設定画面:
 
 
 

E-mail