使用する録音機は?(HDD編)


現在のポータブルDATに替わる小型のハードディスク形式のデジタル録音機について少し書いてみました。
 
 
・KORG MR-1 (2007/03発売)
 
 
日本のメーカであるKORG社が出している20GBハードディスク内蔵の1ビット・レコーダー。
付属しているリチウム充電池での連続録音時間は、MIC INで約3時間、LINE INで約2.5時間。
長時間録音する場合には、別売りのPOCKETバッテリーを繋いで使用します。
録音されたファイルは、音の切れ目もなく1GBごとに分割されます。
一応音質はD8>MR-1またはD50>MR-1のようです。(でしゅさん、情報提供サンクスです)
 
・Neuros 20GB USB2.0
 
 
海外のメーカーから発売されているハードディスク・タイプのデジタル録音機。
ハードディスクの容量によっていくつかの機種があります。今回取り上げたのは容量が20Gタイプのものです。他に30、40、60、80Gタイプなどがあります。値段は20Gで$249.99(3万円弱)
 
録音のフォーマットはMP3形式で64-160 kbps、WAVE形式で844.148kHzとなっています。
実際にDAT並の品質で録音する場合、WAVE形式での48kHzの選択になりますが、内蔵されたバッテリーでの最大連続稼働時間は2.5時間のようです。それ以上連続で録りたい場合にはSound Professionalsから出ているSP-NEUROS-RBという外付けタイプのバッテリーを使用すれば10時間以上可能です。これの他にも充電器SP-PMD670-CHGが必要となります。
 
 
上記のような外付けタイプのバッテリーを使用しても最大録音時間は、1回の操作で2Gまでしかできません。
48kHzにおいてはディスクの消費量が6Mb/分なので単純計算で2G÷6Mb/分=341分となり、5時間半以上可能ということになります。(実際に使っていないので保証できません)
 
あと入力はDATのようなMIC入力はなくLINE入力のみです。
そのためMICとNeurosとの間にマイクプリアンプが必要となります。
マイクプリアンプの代用としてMICをDATのMIC INに入力して、DATのLINE OUTをNeurosのLINEに入力する裏技もあります。(下図)
 
  MIC → (MIC IN) DAT (LINE OUT) →Neuros
 
高いマイクプリアンプを買うよりもすでに所持しているDATを活用した方が安くすみます。
 
他にPCへのデータ出力はUSB経由で行うために高速での転送が可能です。
本体のサイズは10.9×6.3×3.3pで重量は164gです。
 
・Creative NOMAD Jukebox 3
 
 
Creativeから出ていましたがすでに発売完了となってしまいました。
Neurosと同様の仕様です。
現時点(2004.07.07)でこれに代わる商品の発売はされていません。次期発売に期待!!!